かかりやすい病気
灰色かぴ病……花びら、つぼみ、若葉、新芽などに灰色のかびが生える病気で、春 秋の気温が20.C前後で多湿なときに発生します。病気にかかったものは阜くつみとって、多湿にならないよう、風通しを良くする注意します。
ウドンコ病……花・葉などにうどん粉のような白いかぴを生じて、葉 がねじれたり萎縮したり奇形化することもあり、春秋に多発します。
軟腐病……細菌による病気ですが、多汁質の植物に多発します。傷口から病原細菌が侵入して腐敗がおきますから害虫の駆除も必要です。
白絹病……株元が黒く腐ってその上に自い絹糸状のかぴと粟粒のような褐色の菌核ができます。被害株は早自に処分して、その土壌を消毒しておきます。
ウイルス病……茎葉が萎縮したり、ねじれたり花や葉にモザイク斑やえそ斑 を生じる全身的な病気です。予防薬も治療薬もありませんから、感染をさけるためアブラムシを防いだり、接触や植物の液汁による感染に気をつけます。
さぴ病……茎葉の表面に白色、楼黄色や褐急の粉質の胞子をつくりますが、 やがて葉が黄化枯死して落葉したりします。
立枯病……茎の地際部や根が侵されて枯れていく土壌病害で、菜腐れ、根腐れのほか症状によって紋枯病、苗立枯病などの呼び名があります。
繭核病……葉のつけ根が腐ったり茎まで腐って全株枯死したりしますが、患部に白いかびが生え、この部分に黒いねずみの糞のような菌核をつくります。
べと病……葉に黄褐色のぼやけた斑紋ができて、この葉裏には薄く白い霜ようなかびが生える病気です。低温多湿で発生します。
根こぶ病……生育がだんだん遅れて臼中にしおれたりします。この株を抜いてみますと根にこぶができています。(根こぶ線虫のこぶより大きい)
つきやすい害虫 (10種)
アブラムシ……特に若い新梢、芽、蕾、葉の部分の吸汁加害によって萎縮や、生育不良、変色枯死を起こしたりウイルス病の媒介をします。
ヨトウガ……幼虫はヨトウムシとも呼ばれ、ふ化幼虫は集団で葉裏から表皮を残して食害しますが、成長すると分散して日中は陰にかくれたり土中にひそんでいて夜間出てきて食害します。幼虫が大きくなると防除が困難ですから、早めに駆除することです。周辺の雑草の除去にも努めます。
ハダニ……葉の上に蜘妹が糸をはったようになって小さい虫がはっています生育不良や葉が白っぽくなったりします。乾燥や肥切れにも注意が必要です。
オンシツコナジラミ……葉の裏に自い小さい虫がいっぱい付着して盛んに飛びます。この虫がいる葉にはすす病が発生しています。温室やフレームでの発生がふつうですが、夏には露地での発生もみられます。
アオムシ……ハボタンなどのアブラナ科植物に多く発生します。葉を食べて穴をあけますが、モンシロチョウの幼虫です。春一秋に発生しますが、真夏には減少します。丹念に見廻って早自の駆除が大切です。少ないときは捕殺します。
メイガ……幼虫が成長点に食い入って内部を食うので、途中から虫糞が出たり、芯止りになったり生育が悪くなります。高温乾燥時、幼苗期の被害が大きい。
コナガ……葉が自くなって小さい穴をあけます。葉裏には緑色の小さいイモムシがいます。年間 10回以上も発生しますが、早めの防除が必要です。
コガネムシ……マメコガネなどは成虫は葉をかじりますし、幼虫も乳白色で大きく、土中での根の食害が甚しく根がほとんどなくなって生育が悪くなり、花が咲かなかったり枯れたりします。こまめに捕殺して、多発の場合は薬剤の土壌潅を行います。
ナメクジ、カタツムリ……軟い新葉や花などが一夜のうちにかじられて穴があいたり切られたりします。ナメクジの這った跡が白くすじ状に残っていれば鉢裏など調べて捕殺します。ナメクジ剤の使用も有効です。
ネコブセンチュウ……根に大小の虫こぶができていて生育が自に見えて悪くなります。土壌消毒をするか、囲避の対抗植物マリーゴールドを植えるのもよいでしょう。
南般若花と緑の協議会 〒939-1304 富山県砺波市秋元636